2012年12月12日水曜日

archive



水産大学校を卒業にあたり、せっかくなので、在校生が利用できそうな情報を残しておくことにします。
少しでも役立つ情報を残すことが出来たなら、 水大に在学していた意味も少しは作れるんじゃないかと思います。



リンク 
水産大学校に関係のあるリンク集

研究室くれいじぃ日記(水産大学校編)アーカイブス
1998年から2009年までの、生物生産の某研究室の記録。釣りの時期の参考資料になったりする。
雑誌に投稿していた記事などもおもしろい。

水産大学校、事業仕分けの詳細
4/26のタブより、動画を視聴出来る。
Youtubeにもあった
動画の様子だが、全く話が噛み合ってない。おそらくそういう、戦法だったのだろう。

事前配布資料と評価結果もpdfで置いてあるので、水大生なら読んでおきたい。
実習場の一部廃止等の被害を受けた模様

その後
内閣府の資料 水大を擁護する内容

結局水産総合研究センターと統合へ
結局水研センターと統合と言うことに決定、噂によると、理事長が一人に統合されるだけで、後はそこまで影響ない模様。


各研究室のHP
googleの検索結果を利用
まじめに更新してるところもあれば、してないところもある。
そもそもHPを持ってないところも多いので、研究室の情報は先輩などから積極的に収集したほうがいい。
研究室にはそれぞれ全く異なったルールや雰囲気があるので、調べてから入るといいと思う。


水産大学校生協
生協側のサーバーに、実は物件の詳細の情報が残ってたりする。WEBに詳しい人なら見つけられるかも。
物件選びの際には役立つ。

2chねるのログ
2chではネガティブな情報も多いので注意
独立行政法人 水産大学校 Part25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
9
9?
8
7
6
5
4
3
2
1

最初の方のは拾えませんでした。


水産大学校職員の給与計算方法
給料の表は下の方
級=役職
号俸=勤務年数によって増える


水大だよりのアーカイブ
定期的に発行される紙媒体の便りの電子版。
読まない学生が多いだろうが、結構面白いので読んでみたらいいと思う

Youtube上の水産大学校
校舎の動画なども上がってるため、懐かしむのにちょうどいい

滄溟会HP
同窓会のページ。部活動の紹介などもあるので、一度くらいは目を通しておいてもいいと思う

水産大学校の校舎の写真と上空写真 
入学など考えてる人のための資料

ネットワークに関して

全くの予想であるが、水産大学校内には物理的に2種類の回線が通っているように思われる。
1.教師回線 制限なし 2.学生用回線 制限多数
2.の回線の場合は、プロキシを噛まないと外部にアクセス出来ない模様
プロキシにも2種類の設定があるようで、学生用に配ってるのは制限が多い方なので、制限の少ない方を使ったほうが便利
尚、教師用の回線の場合は、プロキシを設定しなくても実は外部にアクセスできる


吉見のアパートで使う回線
2010年ころの工事で吉見にもめでたく、光回線が通った。そのため、ネットの接続は快適。
一般的な吉見のアパートは回線をある程度共有したりしてるので、オンラインゲーム等がIPの問題で接続出来ない場合は、オプションを支払ってグローバルIPを取得すること。


水大生の週末

水産大学校の学生って普段は何して遊んでるんだろうか?
知ってる範囲で書いていこうと思う。
自然のフィールドで遊べることが、水大で一番のアドバンテージだと思う。

カラオケ→市内か安岡
ボーリング→下関駅の近く
バイト→ゆめシティ多数
釣り→吉見港、吉母、学校の前、学校の後ろ、川棚、小串、関門など多数
映画→小倉が一番近い
ゲーム→スカイプしながらオンラインゲームもいい
山登り→吉見駅から1kmくらいの竜王山おすすめ
素潜り→水大で一番楽しかったのはこれかもしれない。夏の間は毎日のように潜ったなぁ。
      裏海で水大生が夏によく潜ってる。たまに警察がくるので、密漁など悪いことはしない方がいい。深いので、意外と危険かもしれない。泳ぎが苦手な人はやめたほうがいいかも。

蓋井島
吉見から定期便が出てる小さな島。たった1000円くらいで往復できるので、一度は入ってみるといいと思う。釣り場として有名らしい。朝いって、夕方帰ってくるのが鉄板かな。
 

水大の周りには意外に穴場があったりする

水大上空の地図
2011年ころの更新で非常に鮮明に表示されるようになった。そのため、水大の周りの地形がよくわかる。溜池や釣り場などを発見するのに役立つ。ただ、釣り禁止の場所で釣りしたりすると通報されるので注意。

実は、水大の裏山は登れるようにロープが貼られていたりする。ただ、本当に危険なのであんまり近づかないほうがいいかも。


構内を散策してみると、意外に楽しい

実は水大内には意外なものがあったりする。例えば、防空壕、果物のなる木や、ハーブの群生地、野草の群生地など


水大生の就職活動

はっきり言って、水大生はあんまりちゃんと就活しない
それでも、他の大学と比べて内定率は非常に高い。ただし大企業にはあまり就職できず、中小企業内定者が多い。ただ、ちゃんと就職活動してる人の中には、大企業内定者もぼちぼちいる。
内定率が良いといっても、やはり年々厳しくなってきている模様。


水大の周りの豊富な資源

水大の周りで釣りをやってみるとわかると思うが、そこまで魚が釣れるわけではない。
しかし、生物が少ないわけではないく、アプローチの仕方を変えれば、実はいろんな生物を採取出来たり、食材として利用できる。例えば、夜に強力なライトを持って、海を照らしてみたり、近くのおっさんに独特の釣りの仕掛けを教わったり。
ただ、残念ながら、生物の採集には法律で制限されていることが多い。

水産大学校の試験

知らない学生も多いが、テスト後に答案が学内ネットにアップロードされるので、予め来年分の答案をとっておくといいかも。あと、学生の中には、過去問を電子データで持ってる人もいるのでそういう人に、まとめてもらっておくのも便利。
専門科目は、適当にやっててもどうにかなる場合が多いが、基礎科目の場合はちゃんと勉強しておいた方がいい。特に水大の中でも学力が低いと感じる学生の場合は、4年連続で基礎科目を落として、留年の危機に瀕する場合がある。ただ、平均以上の学力があれば、心配に及ばないレベルである。

自転車の盗難

吉見においては、自転車が盗まれる確率が高い。
悲しいことだが、大学生が集う町だということで、しょうがないのかもしれない。
盗まれたら、吉見駅か寮に行ってみれば大抵見つかる。

講義

JABEEの審査を受けているので、昔よりまじめに授業をやるようにしているらしい。
全学科が集う授業では、騒がしくて授業が聞こえないような状況が度々生じる。水産大学校に来たことを後悔する原因の一つになってしまうかもしれないが、話を聞く所、他の大学はもっとひどい状況に陥るらしいので、特に気にしない用にしたほうが精神安定上良い。
大学生活全般に言えることだが、隣の芝は青いものであると思ったほうがいい。水大の特殊性ゆえに、コンプレックスをいだいてしまう人がいるようだが、特にそこまでのディスアドバンテージがあるとも思えない。

学生の出身地

学生の出身地を示すデータが公開されていたので、以下にまとめてみた。
合計のデータは、2012年現在の在校生全体のものになっている。ただし、データを整理する段階で、若干打ち間違えてる可能性もある。



やはり、福岡を始めとした周辺の県の出身者が多い。そのため、話題や言語がそちらの方にやや傾いている傾向があるように思う。
一方で、東北地方や海のない県の出身者は少ないようだ。
 

怖い話


瀬渡船福神丸転覆事件
船は水産大学校の裏海に打ち上がった模様。多数の死亡者があり、大事故だったようだ。
http://www.mlit.go.jp/jmat/monoshiri/judai/h1s/h1s_fukujin.htm

ネットであさった情報によると、水産大学校は元日本陸軍病院だったそうだ。真偽は不明である。

受験データから見る水大の学科の構造

公開されているデータの中で、水産大学校に24年度に合格した人の第一志望が推測出来るものがあった。それによると、
生物生産合格者の100%が第一志望者であった。食品科学には少しだけ、生物志望が混ざっている。海洋生産学科と機械科で他学科志望が20%くらい交る。
流通経営学科では、大きく事情が異なり、詳しい数字は書かないが、多くが他学科志望者であった。
ちなみに、詳しいデータを参照したい人は、合否発表のpdfをggrばいい。ただ、データは蓄積されず、1年ごとに上書きで更新されている。


投稿者にコンタクトを取りたい場合

仮に当サイト上の情報に不備があったり、問題があった場合はコメント欄に連絡して下さい。確認後訂正若しくは削除します。ただ、めったにこのサイトを自分で見ることはないので、返事は相当遅くなると思います。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿